塾ノーバス-武蔵小杉校

2012年1月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

集中の仕方

 新年明けましておめでとうございます。講師の木村です。
 この冬は雪が降ることもなく、比較的過ごしやすい日々が続いていますね。
しかしそうはいっても布団が恋しい季節でもあり、正月休みと重なって一日のスタートがなかなか爽やかには切れない人も多いのではないでしょうか。

 「今年こそは○○しよう!」、「この一年で○○できるようになろう!」
僕も例年こんな風に目標を立てますが、夏前には忘れているのが常です。
 まず、元日から始めようというのがそもそもの間違いであると僕は思います。
「三が日明けてからにしよう」、「学校が始まってからにしよう」など、上述の通り元日から数日間の正月休みがあるわけですから、早々に妥協する可能性が多分にあります。
更に言えば、「元日から」という切りの良い日から始めた場合、切りの悪い日から再開することは不可能に近いのではないですか?
目標は「思い立ったが吉日」であり、いつでも始めればよく、むしろ切りの良い日は避けるべきだと思います。
 日々の目標には様々なものが考えられます。
「毎朝6時に起きる」、「毎日腹筋を100回する」、「晴れた日はバスを使わず自転車で行く」等々。
このような目標はむしろ習慣と言った方が良いかもしれません。
僕はスポーツが好きなのでスポーツに関連して言うと、多くのスポーツ選手は独自の習慣を行っています。
あるいはルーティンワーク、儀式と呼ばれます。
ある野球選手は必ず左足からグラウンドに入る、あるバスケットボール選手はフリースローの前に必ず髪を整える、ある力士は取り組み直前に必ず手首を口に当てる。
一見関係のない動作をなぜ行うのでしょうか?
上記の例はいずれも高い集中力を必要とする場面です。
最初は意識して集中する必要がありますが、この儀式を続けることで、儀式自体をスイッチとして人間の体は勝手に集中状態に入るそうです。
つまり、一定の場面で常に集中したいならば、その行為の前にいつも同じ習慣、儀式を続ければ良いということです。
「テストの開始直後に必ず深呼吸をする」、「試合の重要な局面の前には必ず5秒間空を見る」、「筋力トレーニングのそれぞれのセットの前に必ず水を一口含む」など、どんな単純な動作でも良いのです。
とにかく続けることが重要で、「継続は力なり」です。
 ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
                                                        木村 俊道

 [2012-01-10]

「ありがとう」伝えてほしい、この気持ち

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
講師の戸田かおりです。
先日は、自己PR特訓を行い、中学3年生8名の自己PR書を完成させました。(この自己PR書は受験校に提出するものです。)
その自己PR特訓は武蔵小杉校のオリジナル授業であり、私が制作したプリント教材で6時間行いました。
具体的に行った活動は以下の2つです。

(1)まず、高校のパンフレットや資料を使用して、自分の「志望動機」を完成させました。その活動を通じて、自分の目指す目標を明確にすることができました。
(2)次に、みんなが中学校で頑張った事やそこから学んだことについて、そのエピソードを掘り下げるという活動を行いました。そして、「中学校3年間で学んだこと」「自分の長所」「自分の短所」について、自分の言葉で表現できるようになりました。

はじめは「自己PRなんて書けないよ〜」と弱気だったみんなが、どんどん表現できるようになっていく姿を見ることが出来て、私はとても嬉しかったです。
この自己PR書を用いて、ノーバスではこれから面接対策が始まります。一緒に力を合わせて頑張っていきましょう!

さて、年が明けて、いよいよ受験本番まであとわずかとなりました。
私はこのブログで、「受験当日に誰に『ありがとう』の気持ちを伝えるか」という話をしたいと思います。
受験生のみんなは、もう間もなく受験本番を迎えます。その受験本番の日を、受験生のみんなはどんな思いを持って迎えるべきでしょうか?
私は、「今まで自分の受験勉強を支え、応援してくれた家族に感謝の気持ちを表して当日を迎えるべき」だと思っています。

なぜでしょう?
受験生のみんなは、入試合格のためにノーバスに通っています。
通常の授業、集団授業の講習会、テスト対策のための増コマ…すべて、御家族のサポートがあるからこそ出来ることです。
また、ノーバスに通うことだけではありません。
受験勉強のために勉強しやすい環境を整えて下さったり、送り迎えをして下さったり、おいしいご飯を作って下さったり…御家族の方々がみんなにして下さったサポートは数えきれないと思います。
ですから、受験当日を迎えるにあたり、是非とも御家族がみんなの受験勉強を支えてくれたことや、応援してくれたことを思い出して欲しいと思っています。
そして、そのサポートをして下さったことに対して、「ありがとう」と感謝の気持ちを言葉に出して伝えて欲しい。
受験に挑むみんなが、御家族に感謝の気持ちを伝え、さらに頑張ろう!と皆でひとつになって挑戦できますように…。これが私の一番の願いです。

                                                    講師 戸田かおり

 [2012-01-07]

☆謹賀新年☆

新年明けましておめでとうございます。
本年も生徒さんの学力向上のために精一杯行います。
宜しくお願い致します。

年末年始は楽しくお過ごしされたでしょうか?
昨年は色々と大変な1年でしたが、このお知らせをご覧頂けている皆様にとって2012年が少しでも昨年より良い年となれるように心から願っております。

楽しく過ごしすぎてしまって、勉強面で実はすっかりぱっぱらぱ〜になってしまっている方は本当に大変です。しっかり遊んだ後は、しっかり勉強をすることも大事ですよね。

受験生でない方で、特に学校の宿題が終わっていないのはもってのほかです。今すぐノーバスに持って来てやりきりましょう。
そして受験生は受験日までもう1ヶ月切っています。
これからの1日のやれることは限られてきます。一つひとつが無駄にならないよう効率的に受験対策を行うこと、毎日毎日が本当に大事な1日になってきます。本番直前まであきらめないよう自分を信じて頑張り抜きましょう。

『志望校合格!!』『真面目に勉強頑張る!!』『将来のために成績UP!!』など年初めに立てた目標がしっかりと実現でき、2012年が終わる頃に良い年だったと思えるように計画立てて完全1対1で指導していきます。
ノーバス武蔵小杉校でも、講師一同が生徒さんの成績とやる気を伸ばすために一生懸命フォロー致しますので、改めて新年のご挨拶とさせて頂きます。宜しくお願いします。

個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
塾長 今田

 [2012-01-05]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定秋の特別キャンペーン

重要なお知らせ

秋のキャンペーンのご案内【入塾金&授業料半額!】

お知らせ画像

こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF!&nbsp;★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...

[2025-09-04]

最近のお知らせ

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会、法政二高 対 横浜商大高の試合を観戦してきました。ともに古豪の注目の一戦は、球場全体を熱気で包み込む白熱の展開となりました。■ 熱戦を制し、25年ぶりのベスト8へ!試合の流れをつかんだのは、やはり勝負強い法政二高の打線でした。3回、4番榑松君が鋭...

[2025-09-20]

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。9月13日(土)、横須賀スタジアムで開催された高校野球秋季大会に、法政二高の応援に行ってきました! 試合は9回裏2アウトまでリードしながら同点に追いつかれるというハラハラの展開でしたが、延長10回に4番打者の一振りで勝ち越し!さらにエースの粘り強い投球でリードを守り抜き、見事勝利を...

[2025-09-16]

漢字検定のご案内【塾生以外も受験可能です】

お知らせ画像

ノーバス武蔵小杉校では11月7日(金)に漢検を実施いたします。特に私立高校入試(推薦、または併願優遇)では、漢検を取得すると、加点対象となる場合が多いです。また、漢検の勉強を行うことで、入試で問われる漢字の知識や語彙力も事前に身につきます。以下、実施概要です。【実施概要】【日時】11月7日(金) 5・6・7・8・9・1...

[2025-09-10]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

沙魚川 徹塾長画像
個別指導塾ノーバス
武蔵小杉校

塾長 沙魚川 徹

基本情報

211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-926ユタカビル5F

0120-546-634

カレンダー

2012年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版武蔵小杉校

QRコード

武蔵小杉校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業