塾ノーバス-武蔵小杉校

2011年12月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

勉強がつらい

どうも皆さんこんにちは。
ノーバス武蔵小杉校の垣本です。
すっかり寒くなってきましたね。

ところで、みなさん、勉強は楽しいですか?
おそらく多くの人が楽しくないって思いましたよね?
それでは今、自分が熱中しているもの、例えば部活をしている人はどうでしょうか?
やっぱり部活であってもいくら楽しくたって辛いときは辛いものです。

それでしたら皆さんは勉強は好きですか?
僕も元々は好きじゃなかったのですがそれなりに長い間勉強をしているとだんだんと好きになってきました。

多分皆さんの中の多くはやっぱり勉強を好きでもないですよね?
それは中学校、高校の勉強は学問をするための勉強にしかすぎないからです。
要するに今皆さんが勉強しているものは「勉強をするための道具の使い方」です。
基本というよりは基礎ですね。
勉強にしろ、音楽、スポーツ、ゲームにしたって基礎が必要です。

アメリカの歌手のボブ・ディランも
「ただじっと座って曲をかいていればいいというものじゃない。ある水準に到達するためには、それだけのことを学ばなくてはならない。」と言っています。

例えば、ゲームや携帯電話、みなさんこれらの2つを使って遊んだり、友達と話をしたりするのは好きですよね?
それでしたらゲームの説明書や携帯電話の取扱説明書を読んだりすることは好きですか?
おそらくみなさん好きどころか長ったらしいので、読みもしないでそのままゲームをしたりしていると思います。
みなさんゲームのやり方は子供の頃からずっとゲームをやってきているので自然と体に身に付いているはずです。
なぜならゲームや携帯電話は操作が直感的にできるようにできており、少ししかわからなくても使うことができるからです。
つまり基礎は少しでいいということですね。
そして使うことができたら、もっと使う、すなわちゲームを進めていけるので楽しいと感じることができるのです。

しかし勉強はゲーム等とは少し違ってきます。
勉強は簡単にできるようにはできていません。
その代わりとても奥が深いです。
その為、勉強はきちんとした扱い方がわかっていなければ、どっちに進めばいいのかわからなくなってくるのです。
ですから、小さい頃から勉強を使って遊ぶことはできません。
だから、なかなか勉強する楽しさを味わうことができないのです。
勉強をするのにはかなりの量の基礎が必要なのです。

だからこそ今皆さんは勉強をしているのです。
みなさん、自分の興味のあること1つだけでいいのでなにか本気でやってみてください。
そうしないとみなさんが今やっている勉強は無駄になってしまいます。

そして何か1つを突き詰める際、つまずくことがあると思います。
そこから抜け出すことはとても大変です。
つらいです。
しかし興味のあることでしたら、楽しくないというわけはありません。むしろ楽しいです。
それが学問の楽しさです。

何をするにもつらいことはあります。
しかし何事にもそれを乗り越えた時の楽しさというのもあります。
ですから皆さん大事なことからは目を背けないでください。
それを越えたときに無限の可能性と楽しさがあります。

 [2011-12-13]

今だからこそ!

初めまして。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校の水沼です。
すっかり寒くなり受験が近づいてきたなあとひしひし感じるようになりました。

「自分は他人より、勉強してないから」とか「自分はあの科目が苦手だから」という理由で焦りを隠せない学生の皆さん!大丈夫です。
たとえ受験で失敗しても命をとられるわけではありません。
焦る必要は全くありません。

僕も高校受験の際には点数が足りなく、第一志望の高校を受験することを諦めました。いうなれば受験に失敗しました。
でもその高校で大切な友人たちと出会いました。
今回僕が伝えたいのは学生のうちに大切な友人をつくって下さいということです。


アメリカの女性作家アナイス・ニンはこう言いました。
「友人はそれぞれ私たちの中にある世界を表している。その友人が来るまで生まれなかったにちがいない世界である。その出会いによって初めて新しい世界が生まれるのだ」と。

僕自身、友人は決して多い方ではないと思っていますが、その1人1人が尊敬できる部分、愚かだと思う部分など自分が持っていないものを持っていて、たくさんの刺激を受けてきました。

例えばテストで英語では満点ばかりとっているのに数学では4点しかとれない友人、勉強は苦手なのに電子機器の話になると何時間でも話せる友人、三股をかけていた友人など様々です。

そんな友人たちは学生時代(今も学生ですが)にふとしたきっかけで知り合った人間ばかりです。

勉強というものは実際、大人になってから頑張っても決して間に合わないものではないと思います。
しかし出会いは時の運、今しか出会えない人がいます。

学生の皆さん、1つ1つの出会いを大切にして、大人になってからも付き合える、そんな友人を見つけて下さい。
ひとつの出会いが自分の人生を180゜変えることになるかもしれませんよ。

 [2011-12-07]

意味のある勉強方法

こんにちは。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校の大津山です。
私が大学受験をした時の話をします。
私は高校2年の秋から受験勉強を始めました。
周りの受験生と比べると、割と早い時期からの受験生活となりました。
中学1年の時からバレーボール部に入り、ほぼ毎日のように部活動に専念していたため、それまで学校の勉強はあまり真剣にやっておらず、成績はいつも真ん中くらいでした。
そんな私に突然勉強の毎日がやってきたわけです。たいていの人がそうであるように、やり始めれば集中して勉強する方ですが、根っからの勉強好きではなかったため、勉強の日々に全く楽しみを見出せず、友達としゃべる時を除いては、ただ辛いだけの毎日でした。

 そんな日々が続き、高校3年生になりました。
いよいよ周りも受験ムードになってきて、各々自分が進学したい大学を目指して必死に勉強するようになりました。
その頃の私はというと、予備校に通い授業は受けるものの、自分の身になっているという実感はまるでなく、ただ予備校に行って授業に出て、意味も分からず板書をし、帰宅する。
勉強の楽しさなんて感じるはずもなく、今思うとどれだけ時間を無駄にしていたのだろうと思います。

しかし、無駄に時間を過ごす私にも転機が訪れました。
春になって、今まで通っていた予備校をやめて、少人数の予備校へ転塾しました。
そこでは生徒ひとりひとりが意思を持って、勉強に意欲を持ち、勉強を強制されることなくむしろ楽しんで学んでいるようでした。
私は衝撃を受けました。
勉強はただの辛いものだと思っていたからです。
その予備校には、公式を暗記するな、意味を考えて解け、と口をそろえて毎日のように生徒たちに言う先生ばかりいました。
実際授業を受けてみると、なるほど、確かに公式は全て導けて自分で作れるものだと証明する内容ばかりでした。
今まで必死になって公式や解き方を暗記しようとしていた自分がばからしくなってきました。
それからというもの、私は意味を考える勉強を始めました。
分からない個所が出てきたら積極的に先生のところに質問へ行くようになりました。
そうすると、不思議なもので、だんだんと勉強に意欲もわき、楽しく毎日を過ごし始めたのです。
同じ予備校のクラスの子達で、一つの問題を討論し合って1時間ほどかけて解決したり、それでも分からないときは他の友達を呼んだりし、みんなで楽しみながら受験生活を送りました。


 私が受験生活で学んだことは、暗記よりも意味を考えて勉強することの重要さです。
意味を分かった上で学ばないと、頭にも入らないし、いざ解く時に使えないと実感しました。みなさんにも意味を考えて勉強してもらいたいし、ノーバスで教えている生徒にも勉強の楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。

 [2011-12-05]

第九にまつわるお話

こんにちは、山崎です。
日増しに寒くなり、冬の訪れが感じられるようになってきました。
入試が近い人も、そうでない人も、体調管理には留意してくださいね。

さて、みなさんは第九をご存知ですか?
正式には
『Symphony No. 9 in D-minor opus.125』
といいます。
Beethoven作曲の有名な交響曲です。
誰もがあの有名な合唱部分は耳にしたことがあると思います。
クリスマスや年末が近づくにつれ、多くのオーケストラが第九の演奏会を催していますが、季節柄今回はそんな第九についてのお話です。

この交響曲第九番は、クラシック音楽史上極めて偉大な1人とされるドイツの作曲家Ludwig van Beethoven(1770-1827)によって作られました。
特に第四楽章の「歓喜」の主題は欧州の歌として欧州連合、すなわちEUで採択されているほど。
いってみればすっごくメジャーで知名度があるんです。
そんな第九が初演されたのは1824年のウィーン。
当時すでに聴力を失っていた彼は、各楽章のテンポを指示する役目で指揮台に上がったといわれています。
初演は失敗だったと思い込んだ彼は、拍手が聞こえないせいもあって、演奏後も聴衆の方を向けなかった。
そんな彼を見かねたアルト歌手が手をとって聴衆の方を向かせ、初めて自分の曲に喝采を送る聴衆に気づいたという逸話も残っています。

そんな第九ですが、その後の公演は失敗に終わり、駄作というレッテルをはられてしまいます。
当時の交響曲の体制に反した「合唱」を盛りこみ、あろうことかイスラムのトライアングル等を取り入れた言わば異質であり異端な曲は、キリスト教社会にはやはり受け入れ難いものだったに違いありません。

時の流れとともに人々から忘れ去られる運命であった第九。

そんな第九に1846年、一筋の光が差し込みます。Wagnerによって復活公演が行われたのです。
当時のドイツには、昔の偉大な曲をドイツのオケで再演し、もう一度表舞台に出そうという流れがあり、古臭い曲として当時すでに演奏されていなかったBachの曲もここで復活したのです。


Thanks to Wagner.


彼のおかげで、今の世にも第九は名曲として残されたのですね。


さて、最後にどうして年末によく演奏されるのかをお教えしましょう。
戦後まもない1940年代後半、当時オーケストラの収入は切迫していたそうです。
楽団員が年末年始の生活に困り果てている。
そんな状況を改善するため、必ず収益が見込める第九の演奏会を年末にやろうと「日本交響楽団」いまの「NHK交響楽団」が考え、それが定例化したそうです。
詳しく言えば、ドイツでは年末に行う習慣が多少あるようですが、日本でこうなった理由はやはり生活の問題だったのですね。笑

そんなエピソードを持つ、交響曲第九番。
みなさん、今年の年末にどうでしょうか?

 [2011-12-02]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定秋の特別キャンペーン

重要なお知らせ

秋のキャンペーンのご案内【入塾金&授業料半額!】

お知らせ画像

こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF!&nbsp;★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...

[2025-09-04]

最近のお知らせ

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会、法政二高 対 横浜商大高の試合を観戦してきました。ともに古豪の注目の一戦は、球場全体を熱気で包み込む白熱の展開となりました。■ 熱戦を制し、25年ぶりのベスト8へ!試合の流れをつかんだのは、やはり勝負強い法政二高の打線でした。3回、4番榑松君が鋭...

[2025-09-20]

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。9月13日(土)、横須賀スタジアムで開催された高校野球秋季大会に、法政二高の応援に行ってきました! 試合は9回裏2アウトまでリードしながら同点に追いつかれるというハラハラの展開でしたが、延長10回に4番打者の一振りで勝ち越し!さらにエースの粘り強い投球でリードを守り抜き、見事勝利を...

[2025-09-16]

漢字検定のご案内【塾生以外も受験可能です】

お知らせ画像

ノーバス武蔵小杉校では11月7日(金)に漢検を実施いたします。特に私立高校入試(推薦、または併願優遇)では、漢検を取得すると、加点対象となる場合が多いです。また、漢検の勉強を行うことで、入試で問われる漢字の知識や語彙力も事前に身につきます。以下、実施概要です。【実施概要】【日時】11月7日(金) 5・6・7・8・9・1...

[2025-09-10]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

沙魚川 徹塾長画像
個別指導塾ノーバス
武蔵小杉校

塾長 沙魚川 徹

基本情報

211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-926ユタカビル5F

0120-546-634

カレンダー

2011年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版武蔵小杉校

QRコード

武蔵小杉校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業