塾ノーバス-武蔵小杉校

2011年12月のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。
個別指導塾ノーバス武蔵小杉校です。

ノーバス武蔵小杉校は12/29(木)〜1/3(火)までの間、冬期休業とさせていただきます。

年明けの1/4(水)より通常授業を開始いたします。
ご用件のある方は下記連絡先にて、お名前、学年、ご連絡先、ご用件をお伝えください。1/4(水)にこちらよりご連絡させていただきます。

本年はひとかたならぬご愛顧にあずかり誠にありがとうございました。
良いお年をお過ごし下さいませ。
平成24年もどうぞよろしくお願いいたします。

TEL:044−431−1386
FAX:044−434−4385
E-mail:musako@nohvas.com
塾長:今田

 [2011-12-28]

2011→2012

 僕は自身のブログサイトも持っていないし、twitterやmixiの類も全くやらない。僕の日々の生活はネットを通じて公に発信するほど高尚なものでもないし、毎日のように思案することも、事細かに呟くようなことでもない。
 誰にも吐けない愚痴、あるいは面と向かって言えない文句の吐き出し口としてそれらを利用する人も多いようだけれども、『王様の耳はロバの耳』の話の「穴」ではないのだから、僕はネットに向かって何かを大声を叫ぶ気にはなれない。

 僕が唯一インターネットを利用して記録していることは、読書の記録だ。『読書メーター』というサイトに、読書の記録と簡単な感想を、本を読み終えるたびに記録している。
『読書メーター』の記録を参照すると、僕は2011年の間に、52224ページ、140冊の本を読んだことになる。1週間に約3冊のペースだ。1月4日に川上弘美の『センセイの鞄』を読み終えることから僕のこの年の読書は始まり、今日現在ウラジーミル・ナボコフの『賜物』を読んでいる。分厚く重厚な物語だから、これが今年の最後の一冊になるだろう。
『読書メーター』のプロフィールのコメント欄で、僕の次のように書いている。

 2011年→2012年へ。
混沌とした時代に我々は生きています。
そんな中で文学は、とてもささやかだけど、生きる糧になってくれます。
文学は具体的な指針を示してくれるものではありません。
でも、文学を読むことで我々は何かしらを救われているように僕は感じます。
 
 2011年は、「3.11」に代表されるように、混沌が浮き彫りになった年だった。
1985年や1995年のように、現代史の節目の年として後世に記録されることになるだろう。
 歴史と文学について語ろう。
 池澤夏樹は、歴史について次のような文章を書いている。


 歴史というのは過去に起こったことそのままではない。
 過去に起こったことを文章で記述したものが歴史であり、だから「史」という文字は「ふみ」と読む。
 歴史は大きくも小さくも書ける。国家の歴史もあり、小さな町の歴史、一家の歴史、たった一人の歴史もある。極端な話、ある文章に時代色があればそれは歴史だと言える。
(河出書房新社月報2010.5『太鼓が叩きだす幻想と現実』)

 僕はヘミングウェイの『武器よさらば』を読むことで、第一次世界大戦下のイタリアのことを学び、グラスの『ブリキの太鼓』を読むことで、ナチス勃興から戦後復興までのドイツとポーランドの30年間を学んだ。イシグロの『わたしたちが孤児だったころ』では中国租借地のことを、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』ではノモンハン事件のことを学んだ。バルガス=リョサの『チボの狂宴』では、トゥルヒーリョ独裁政権下のドミニカについて知った。これは、世界史の教科書には書かれていない、身が凍るようなおぞましい歴史だった。
 養老孟司は歴史について次のように書いている。


 歴史の教科書には、有史以来の「大事件」が山ほど取り上げられている。歴史の特色は歴史が「起こったこと」の連続として書かれていることである。しかし、人間の毎日の活動の集積が歴史だとすれば、歴史の大部分は「起こったこと」の裏にある「何も起こらなかったこと」で埋め尽くされていることに気づく。
われわれの日常生活を考えれば、事件などほとんど起こらない。
もっといえば、われわれは毎日「事件」が起こらないように注意して生活している。車を運転するときには人にぶつけないように、料理をするときには包丁で手を切らないように、それで当たり前だろう。
そう考えると歴史の教科書の書き方はきわめておかしいという気がしてくる。
(『いちばん大事なこと』集英社新書)

 養老氏が指摘するように、歴史の教科書は起こってしまった事件のみを扱う。事件が起こらないようにする人々の努力や、時代の中で生きる人々の声は歴史の教科書が扱う範疇ではない。我々は歴史を学ぶとき、事件や人物の詰め込み暗記に躍起になる。歴史はその時代の権力者を中心に回り、我々はその時代に生きていた権力者たち以外のことを度外視してしまう。
 歴史の教科書に限ったことではない。我々は世界の全てを見ることはできない。全てが見えていると思っているだけである。
複雑な世界を単純化して考え、頭で処理できないこと、目を背けたくなること、受け入れ難いことを我々は無意識下で世界の中から排除する。我々は排除されたあとの世界を目で捉えている。
 文学は世界から排除された物事に目を向ける。排除された者たちを世界に呼び戻す役割を担ってきたのが文学だと思う。

 ヘミングウェイは、『武器よさらば』で、祖国アメリカを去り、イタリア軍に従事するフレドリック・ヘンリーを描いた。大戦下のイタリアで、惨禍とともに若い男女の恋愛劇を描くことで、戦争が人々から奪っていったものの核となるものを書き出した。
 グラスは『ブリキの太鼓』の主人公に、オスカルを抜擢する。オスカルは自らの意思で、3歳で成長することを止めた。知能だけは成長するが、世界での振る舞い方、世界の見方は3歳児そのものだ。オスカルは斜めに社会を見る。彼の視線からナチス勃興により狂っていくドイツ社会について語る。ヒトラーの台頭により狂っていく市民。歪んでいく人々の心。その渦中にいながらも、彼らは自らが狂っていることに誰も気付かない。オスカルだけが気付いている。だが、3歳児は社会の狂気に抗うことはしない。ナチス、ヒトラーを罵倒することもなければ、狂気が漂うドイツ社会を嘆くわけでもない。彼はただ太鼓を叩くだけだ。オスカルのこの行為は、小説の中に不気味さを漂わせる。この不気味さが当時のドイツ社会そのものなのだろう。

 小説に描かれる人物に寄り添い、彼らの声に耳を澄ますことで我々は本当の意味での歴史を知ることができる。

「3.11」以降、我が国は原発問題に揺れている。脱原発か、原発推進か、現状維持か。原発、放射線に関するあらゆる基準値が見直され、政治家とメディアは議論に暇がない。だが、僕は原発の誕生と推進の歴史を中立的な観点で粒さに報道したテレビ番組を一つも知らないし、書籍に関しても一冊も知らない。インターネット上でも、原発に対しての議論は活発である。その中で原発の歴史に関しての文章が全くないわけではない。しかし、彼らの語る歴史は、ただの「犯人捜し」である。どの人物が主導的に原発推進政策を進め、利権がどこに集中して、その結果「フクシマ」が誕生したのか。こういった文章に伏流するのは「自分は悪くない。一切、この歴史上の大事件に自分は関与していない」という強いメッセージである。

 別に、僕は東電や原発推進政策を進めてきた自民党を擁護しているわけではない。彼らの罪は重い。しかし、彼らを弾圧することに終始するのは如何なものかと思う。原発問題は我々が無意識化で目を背けてきた問題であり、政府、電力会社、マスコミが伝える情報を無条件で受け入れ、原発問題を指摘するささやかなプロテストに耳を傾けなかった。――自信を持って、自分だけは絶対に悪くないと言える人がどれだけいるだろう?

 そう遠くない将来、誰かが「フクシマ」について本当の意味での歴史を書くだろう。しかし、それは政治家や官僚やマス・メディアではない。文学者がこの仕事をやってくれるだろうと思う。だが、その仕事は日本人の手で行わなければならない。村上春樹はカタルーニャでのスピーチで日本が進めてきた原発政策を痛烈に批判した村上はかつて、自らの文学作品でノモンハン事件を書いている。ひょっとすると、村上がフクシマを書くかもしれない。彼が書かなかったとしても、日本人の誰かがやらねばならないだろう。フクシマはデリケートな問題だ。下手なことを書けば、バッシングの集中砲火を浴びるだろう。だが、誰かが勇気を持ってやらねばならない。
もし、日本人の誰もやらなければ、日本人以外の文学者が先にこの問題にメスを入れれば、大きな問題である。
 我々は社会の内部に潜む狂気を自ら発見しなければならない。

 繰り返し言おう。
 我々は混沌の中に生きている。
 その混沌をマス・メディアは口当たりの良い単純な言説で覆い込もうとする。彼らは大衆を丸め込む術に恐ろしく長けている(民主党が政権与党となるように扇動したのはマス・メディアである)。
 混沌を簡単な図式で捉えようとしてはいけない。
 混沌とは、簡単に図式化できないから、混沌と名指されるのである。
 僕が文学を愛するのは、文学が混沌を混沌のまま扱うから、あるいは単純化された図式の中から混沌を再生するからである。

 若い皆さんには、混沌を混沌として受け入れ、これと向き合える人になって貰いたい。

 [2011-12-27]

モチベーションを保つには??

初めまして。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校の小川です。
センター試験まで残り一か月を切り、いよいよ受験シーズンの到来を感じる今日この頃。
緊張しすぎたのか、センター試験本番でマークする手が震えたのが鮮明に思い出されます。

突然ですが、皆さんは「モチベーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
主にスポーツ関連で使われることが多いと思いますが、「動機付け」「やる気」と言われることもあります。
このモチベーション、スポーツはもちろん勉強や仕事においても成果に大きく影響を及ぼすものです。
皆さんはどのようにして勉強に対するモチベーションを保っているのでしょうか?
やり方は人それぞれですが、ここでは僕の例を紹介たいと思います。

僕自身、あまり集中力がある方ではなくて、定期試験を前にしても自分の部屋では様々な誘惑(ゲームや漫画)にすぐに屈してしまうタイプでした。
そこで、僕は高校三年の春に一つのルールを決めました。
「家では絶対に勉強しない!帰ったら飯食って風呂入って1時には寝る!」というものです。
なので僕は受験生にも関わらず、自分の部屋ではほとんど勉強してないです。
そのかわり、塾の自習室や図書館などで毎日閉館時間いっぱいまで勉強しました。
要は、メリハリをつけることで集中力・モチベーションを保っていました。
何をするでもなくついつい夜更かしをしてしまう人は、このメリハリを意識してみてはどうでしょうか?

もう一つ僕がモチベーション維持のためにやっていたこと。
それは「感謝」の気持ちを強く意識することです。
これはとても厳しかった部活の顧問の先生に教えてもらいました。
皆さんは生活する上で親や先生、友達などたくさんの人に支えられていると思います。
塾に通うということを考えてみても、保護者の方々のサポートなしでは絶対に不可能です。
そこで、「塾に行かされている」「漠然と塾に行っている」という意識から「塾に行かせてもらっている」という意識へと変えること。
また、自分が良い結果を出すことで周りの人も喜んでくれるのではと思うこと。
こうして僕は受験期に勉強へのやる気を維持していました。


ちょっとした意識の改革で勉強の成果は大きく変わってくると思います。
自分に合ったモチベーション維持の方法を探してみましょう。

 [2011-12-19]

寝る子は育つけど。

初めまして。個別指導塾ノーバスの加藤琴美です。
みなさんすばらしい受験への心構えを書いていらっしゃるので今日は少し気分を変えて眠気への対処方法について書いてみたいと思います。

みなさん大事な時期だとわかっていてもどうしてもうとうとしてしまうことってありませんか?
寝ちゃだめだからうとうとしてでもやるぞー!
今から仮眠して朝3時に起きてやるぞー!
相当意思が強くないとこれどっちも失敗すること目に見えている感じですよね(笑)


そこで!私が今回おすすめするのが「15分の仮眠@机」です!
と言ってもそれに欠かせないのが濃い緑茶です。
眠いもう無理!となったら濃い緑茶をぐびぐび飲んでタイマーを15分セットして机で寝てください。
ベッドで寝ると心地よい睡眠が朝まで続いてしまいます。
緑茶に含まれるカフェインの効果で15分後目覚めた後にはすっきり勉強が始められます。
これ実はドラゴン桜という漫画に描いてあったのですがとてもいいです。

私が高校3年生の時塾の自習室で毎日昼ごはん後眠くなってしまうのでこの方法でお昼寝していました。
ずっとうとうとしながら勉強するより15分がっつり寝る方が効率的ですよ。
前に塾近くのコンビニで新商品の炭酸が発売され欲に負けいつもの濃い緑茶ではなくそっちを買ってしまった時の集中力は悲惨でした。
15分じゃ起きられなくて1時間自習室で寝たうえに頑張って起きた後もうとうと……恐るべしグレープカルピスソーダ。

これ以上書くと冗長になりそうなので今日はここまでにさせていただきます。
みなさんも上手くお昼寝を取り入れて快適な自習ライフをお送りください。

 [2011-12-16]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

公式サイト限定秋の特別キャンペーン

重要なお知らせ

秋のキャンペーンのご案内【入塾金&授業料半額!】

お知らせ画像

こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF!&nbsp;★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...

[2025-09-04]

最近のお知らせ

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

法政二高野球部25年ぶりの秋季大会ベスト8進出! 部活動と勉強の両立をノーバスが応援します

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会、法政二高 対 横浜商大高の試合を観戦してきました。ともに古豪の注目の一戦は、球場全体を熱気で包み込む白熱の展開となりました。■ 熱戦を制し、25年ぶりのベスト8へ!試合の流れをつかんだのは、やはり勝負強い法政二高の打線でした。3回、4番榑松君が鋭...

[2025-09-20]

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

法政二高の生徒さんを全力応援!勉強と部活動の両立をサポートします!

こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。9月13日(土)、横須賀スタジアムで開催された高校野球秋季大会に、法政二高の応援に行ってきました! 試合は9回裏2アウトまでリードしながら同点に追いつかれるというハラハラの展開でしたが、延長10回に4番打者の一振りで勝ち越し!さらにエースの粘り強い投球でリードを守り抜き、見事勝利を...

[2025-09-16]

漢字検定のご案内【塾生以外も受験可能です】

お知らせ画像

ノーバス武蔵小杉校では11月7日(金)に漢検を実施いたします。特に私立高校入試(推薦、または併願優遇)では、漢検を取得すると、加点対象となる場合が多いです。また、漢検の勉強を行うことで、入試で問われる漢字の知識や語彙力も事前に身につきます。以下、実施概要です。【実施概要】【日時】11月7日(金) 5・6・7・8・9・1...

[2025-09-10]

お知らせ一覧

RSS1.0RSS-更新情報

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

沙魚川 徹塾長画像
個別指導塾ノーバス
武蔵小杉校

塾長 沙魚川 徹

基本情報

211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-926ユタカビル5F

0120-546-634

カレンダー

2011年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版武蔵小杉校

QRコード

武蔵小杉校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業