こんにちは、講師の山崎です。
つい先日まで街はクリスマス一色でしたが、ツリーも片づけられてしまい、新しい年を迎えるための準備を着々と整えている気配が感じられます。
皆さんにとって2012年はどんな年でしたか?
年末は今年1年を振り返る良い機会です。2013年をより良い1年にするためにも、大掃除でもしながら思い返してみてください。
さて、受験生の諸君はいよいよ受験シーズンですね。
冬休みは、受験までの最後のまとまったお休みです。是非、時間を有効的に使い、勉強してください。
そんな君たちへの、勉強面でのアドバイスです。
@同じ科目をあまり長い時間勉強し続けないこと。
好きな科目でも、ずっとやっていると飽きてきます。そう感じなくても、どこかでペースは落ちているはず。ローテーションを組んで勉強しよう。
A適度に休憩を挟もう。
稀に、ものすごい集中力を持っており、何時間でも連続で勉強できる人もいますが、普通は1、2時間で疲労が出てくるでしょう。それが普通です。そんな時は頭を少し休めると良いですね。
B自分はできる、というイメージを持つこと。
これはスポーツでも同じですが、試合前に自分の勝つイメージを持って臨むことはメンタル面でも非常に重要です。勉強にだってもちろん通ずるものがあります。頑張れば志望校に合格できる!というイメージを持ち続けて勉強してみてください。
年末は何かと街も賑わい、遊びたくなってしまうでしょう。
グッとこらえて、あともう少し。頑張ろう!
山崎 良輔
こんにちは。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校塾長の今田です。
皆さん、メリークリスマス、イブですね。
さて、冬休みも始まり、自宅でのんびりされているお子様はこの機会に是非塾を始められることをおすすめいたします。
新年が始まる前に、一度無料体験授業にお越しになるのはいかがでしょうか。
学校の宿題も夏程出ていないと思いますが、プラスアルファ、実力をつけて、新年を
迎えられるようにしましょう。
お待ちしております。
武蔵小杉校塾長今田
TEL:044−431−1386
FAX:044−434−4385
フリーダイヤル:0120−546−634
今日は皆さんに、“真に健康であるということ”について、僕の考えていることをお話させて頂きます。
もちろん、気温が下がり空気が乾燥する冬場には、予防のため普段以上に手洗い・うがいを心がける必要があります。ですが、忙しい毎日のなかで頑張ってくれている自分の体のためには、野菜を中心としたバランスの良い食事、体力維持や良い気分転換のための適度な運動、充分な睡眠も欠かせません。今のような時期に体調を崩さないためにも、普段からこういったことに気をつける必要があります。
食事、運動、睡眠なんて知っているよ!と思う方がいらっしゃるかもしれません。
でも、たとえばこの1週間、これらに気をつけて過ごせていますか?簡単なように見えて、これが意外と難しく、僕の周りの大学生たちは特に、これらの点をおろそかにしがちです。さらにもっと大きな視点で考えてみると、私たちは自身の“免疫力”をあげる必要があるでしょう。食事も運動も睡眠も、最終的には“免疫”に繋がりますし、たとえこれらのポイントがそろっていても、極度にストレスを抱えていたりすると“免疫”は下がります。何よりストレスのない状態が私たちにとってベストな状態なのではないかと思います。皆さん、たまには息抜きをしましょう。
太陽の下、風を感じて伸びをしましょう。
好きな作品に触れましょう。
こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF! ★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...
[2025-09-04]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会、法政二高 対 横浜商大高の試合を観戦してきました。ともに古豪の注目の一戦は、球場全体を熱気で包み込む白熱の展開となりました。■ 熱戦を制し、25年ぶりのベスト8へ!試合の流れをつかんだのは、やはり勝負強い法政二高の打線でした。3回、4番榑松君が鋭...
[2025-09-20]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。9月13日(土)、横須賀スタジアムで開催された高校野球秋季大会に、法政二高の応援に行ってきました! 試合は9回裏2アウトまでリードしながら同点に追いつかれるというハラハラの展開でしたが、延長10回に4番打者の一振りで勝ち越し!さらにエースの粘り強い投球でリードを守り抜き、見事勝利を...
[2025-09-16]
ノーバス武蔵小杉校では11月7日(金)に漢検を実施いたします。特に私立高校入試(推薦、または併願優遇)では、漢検を取得すると、加点対象となる場合が多いです。また、漢検の勉強を行うことで、入試で問われる漢字の知識や語彙力も事前に身につきます。以下、実施概要です。【実施概要】【日時】11月7日(金) 5・6・7・8・9・1...
[2025-09-10]