答えは非常に簡単です!
みなさんのことが好きで大切で、健やかに成長することを望んでいるからです。
お父さんやお母さんはみなさんのことを常に想って過ごしています。こんにちは。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校です。
高校生の多くは学年始めの中間テストが終わりましたね。
結果はいかがでしたか。テスト後に部活が早々に再開されて、体育祭などイベントがあり何事も無かったかのように日々が過ぎてしまいますが、良い成績をおさめるには日々の努力が何よりも大切ですよね。期末テストもあっという間に近づくので、今から少しずつテスト対策を頑張りましょう。
例えば・・・、
大西学園高校
法政大学第二高校
川崎工科高校
住吉高校
新城高校
市立橘高校
市立高津高校
と近隣の高校生の対策も120%対応可能ですが、遠方から来塾される方でも武蔵小杉駅をご利用される生徒さんにも、十分な対応ができております。
期末テストで、中間テストよりも良い点が取れるように、または高校1年生のうちからしっかりと実力をつけたい方は、是非教室までお越しください。
ノーバスでは完全1対1の個別指導で、各学校の予定を把握しながら計画立てて指導をしていきます。学校の行事などで振替授業なども可能です。
体験受験の前にまずはカウンセリングを行いましょう。
お待ちしております。
個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
TEL:044−431−1386
FAX:044−434−4385
今田(こんた)まで
我々は日本人です。日本語という固有の言語を持っていて日本語以外の言語を知らずとも特に支障なく生活できています。そりゃ、たまに外国人に英語で話し掛けられて混乱することはあると思いますが、外国人に英語で話し掛けられることなど、外国語大学のキャンパス内や外国からの観光客の多い土地にでも行かない限り、年に数回程度しかありません。
ですから、ビジネスの現場で英語を使用する機会や旅行に出掛ける機会の多い大人ならともかく、学校以外で英語を使用する機会が皆無である子どもたちから「どうして英語を勉強しなきゃいけないの?」と疑問の声が上がるのは当然です。
内田樹氏は著書『呪いの時代』の中で『英語が要らない奇跡の国』と題した文章の中で、日本人は英語力の程度が社会的地位の向上に依存しにくい国であると主張しています。日本は島国であり、日本語以外の言語を使用する他民族との接触がほとんどなく、戦後、GHQからの支配を受けはしたものの言語統制をされることを免れました。国内のみを市場にするならビジネスの現場で英語力の瑕疵は問題にはなりませんし、日本語さえ巧みに使えれば立派な論文だったり、面白い本だったりを書くことができます。人口が減少していると言っても、まだこの国には1億人以上の買い手や読者がいるのですから。
現代はグローバル化が進んでいるから英語ができなければ国際社会で活躍することもできず致命的である、英語力の向上なしに日本の国際競争力の向上はない、などの論調もしばしば耳にしますが、僕は「語学力の高さ=国際競争力の高さ」とは思いません。国際競争力の高さを決めるのは、科学技術力とネゴシエーション力(放漫な自己主張を伴う交渉力ではなく、「歩み寄り力」)だと僕は思います。もちろん、技術を学んだり発信したりするのに英語力が必要にはなってきますし、国際間でのネゴシエイトの現場では英語を流暢に使えた方がいいでしょうが、翻訳者や通訳者の力を借りれば、英語力は国際競争の中でそれほどはハンディキャップにはならないはずです。
だから英語を学ぶ必要はない、と僕は結論付けるつもりはありません。社会的地位の向上や大人になってからの高い賃金を目的に英語を勉強するべきではないと言いたいのです。そして、英語を英語圏の人間並みに使用できるようになることだけが、英語を学ぶ目的ではないと言うことを言いたいのです。
Not everyone still has a place from where they’ve come, so you try to describe it to a city girl one summer evening, strolling together past heroic statues and the homeless camped out like picnickers on the grass of a park that’s on the verge of turning bronze.
アメリカの現代作家、スチュアート・ダイベックの『Hometown』からの一節ですが、第1文目の“a place from where they’ve come”に注目して下さい。この箇所ですが、どうがんばっても日本語に訳すことができないのです。なぜかと言うと、この英文に対応する日本語が存在しないからです。でも、何となく、「感じ」はわかります。‘where’は関係副詞で、その中で完了形が使われているのから、この関係詞が係る‘a place’は現在と関連性のある場所だということがわかります。今、自分が居る場所にやって来る前に居た、今の自分に関連性のある場所、これを日本語に無理やり当てはめると「故郷」という感じでしょうか。
僕はこの小説を初めて読んだとき、なるほど、と思いました。もちろん、日本語にうまく訳せない英文に冒頭から出くわして、いきなり頭を抱えることになったわけですが、タイトルの『Hometown』を見ると(これはそのまま「故郷」と訳せます)、すっと視界が開けてきて、それから故郷という日本語に対しても新たな世界が開けて来たのです。
日本語には「完了形」という概念がありません。完了という名前のせいか多くの日本人は完了形を動作の完了を表すというイメージを強く持ってしまうのですが、完了形という時制は過去からの継続、関連を伴う現在の動作・状態について用いる時制なのです。
僕は、日本語というのは「瞬間」「刹那」、それから「間」「空隙」に重点をおいた言語だと思います。
日本の自然美を表す言葉に花鳥風月という言葉があります。桜が盛大に咲くのも、鳥が枝に留まるのも、風がそよぐのも、満月が輝くのも、「束の間」です。美しくはあるけれども、そこに永久的に留まることがないものを古来より日本人は愛してきました。そして、花鳥風月が去ったあとの「空隙」さえも愛でてきました。一方、アメリカ人はグランドキャニオンなどの国立公園に代表されるような、長い年月の末に完成させた壮大な自然に美を感じます。
それは「故郷」という言葉の捉え方にも言えると思います。僕は故郷という言葉を使う時、ノスタルジーの感情を伴ってしまいます。かつてはそこで育ち、今はもうあの風景は取り戻すことができないもの、今はもう完全な形では残ってしまい、かつてはあったが今はその余韻を懐かしむことしかできないもの、それが僕の故郷と言う言葉の捉え方です。この考え方に同意してくれる人は多いのではないかと思います。
けれどもアメリカ人(あるいはスタインベック)の捉え方はそうじゃありません。故郷とは現在の自分の継続性の中に含まれるもの、当時の景色は失われたとしても、それは記憶となり経験も自らの血肉となり、一切合財が自分の中にある。完了形を用いることで、このような感じがするのです。
主語、動詞、主語、形容詞、助動詞、副詞などは日本語にも英語にも両方ある言語の要素ですが、例えば関係詞や冠詞は日本語にはなく、助詞や形容動詞は英語にはありません。用いる言語の違いは、すなわち、見えてくる世界の違いでもあります。
日本語以外の言語を学ぶことは、新しい世界の見方を学ぶことに繋がると僕は思います。その世界は英語を習い始めてすぐに見えてくるものではありませんが、学ぶにつれて視野が開けてくるはずです。その景色を楽しみにしながら根気強く学習して欲しいと思います。
武蔵小杉校 沙魚川 徹
6月に入りましたね。6月は梅雨で天気が悪く憂鬱な人も多いと思いますが、紫陽花が咲いてとても綺麗ですし、普段なかなか使う機会のないお気に入りの傘が使えますし、カタツムリも可愛いし、良い所もたくさんありますよね♪ さて、体育祭も終わり中間試験ですね。今月の学校行事は中間試験だけ、という学校も多いのではないでしょうか?こんな憂鬱な月こそ楽しむことが大切だと思います。5月病は6月にも起こるので気をつけましょう!
中間試験の話になりますが、みなさんちゃんと勉強していますか?
試験勉強中に気づいたら念入りに部屋の掃除をしていたり、漫画やゲームに没頭してしまったりはしていませんか?
ではどうしたらやる気は起こるのでしょう?私はとりあえず「5分でいいから机に向かおう」としていました。人間とりあえず体を動かしてみることが大切です。いきなり「今日はワークを10ページやるぞ!」と大きな目標を立ててもなかなか体は机に向かいづらいものです。「とりあえずこの問題だけやろう」と小さな目標を立ててみて下さい。それから次の小さな目標を立ててみてください。心の奥では「勉強しなくては」と思っているので、案外勉強が捗りますよ! もちろんそんなことしなくても勉強できる人は十分すごいと思うので無視してくださいね!
こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF! ★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...
[2025-09-04]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会、法政二高 対 横浜商大高の試合を観戦してきました。ともに古豪の注目の一戦は、球場全体を熱気で包み込む白熱の展開となりました。■ 熱戦を制し、25年ぶりのベスト8へ!試合の流れをつかんだのは、やはり勝負強い法政二高の打線でした。3回、4番榑松君が鋭...
[2025-09-20]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。9月13日(土)、横須賀スタジアムで開催された高校野球秋季大会に、法政二高の応援に行ってきました! 試合は9回裏2アウトまでリードしながら同点に追いつかれるというハラハラの展開でしたが、延長10回に4番打者の一振りで勝ち越し!さらにエースの粘り強い投球でリードを守り抜き、見事勝利を...
[2025-09-16]
ノーバス武蔵小杉校では11月7日(金)に漢検を実施いたします。特に私立高校入試(推薦、または併願優遇)では、漢検を取得すると、加点対象となる場合が多いです。また、漢検の勉強を行うことで、入試で問われる漢字の知識や語彙力も事前に身につきます。以下、実施概要です。【実施概要】【日時】11月7日(金) 5・6・7・8・9・1...
[2025-09-10]