僕が本格的に受験勉強に取り掛かったのが部活動を引退した後の夏休み中盤からだったと思います。塾に通っていましたが、その塾の授業スタイルは1クラス5〜8人くらいの小規模の集団授業を行っていて、確か中学校の復習がメインのクラスにいました。決して優等生ではない平凡な中学生がどうやって受験を乗り切ったか!…なんて大げさなものではありませんが、塾の先生と一緒に決めた勉強方法について簡単に書きたいと思います。
・学習環境
勉強に対しては得意でもなく好きでもなかったので、どうしてもだらだらと過ごしてしまっていました。なので、まずは生活から変えていきます。気持ちにメリハリをつけるために勉強は塾で集中してするものとして家では一切やりませんでした。
(〜しながらのながら勉強はそっちに集中しちゃうよね。テスト前に部屋の掃除するあの時の感じ?)
・勉強時間
時間については実際に計って勉強していたわけではなく、「英語長文2題の数学計算20題」のように内容を決めて学習計画としていました。一日5時間、休日は8時間くらいやっていたと思います。月〜土曜はこのノルマが終わるまでやり、早めに終わればその日はもう勉強しない。こんな感じでした。それでもやり切れず残ったものは一週間分まとめておき、日曜を「残った宿題処理日」にしていました。
(時間で区切ると集中して解いた長文1題、のんびり覚えた単語10語。これ同じ1時間勉強したことになるんですよ)
・過去問など問題の使い方
受験勉強を始めた時は中1の内容も所々あやしいところがあるくらいに学力不足(特に英語!)だったのですが、それを一から復習していくのには時間が足りなかったこともあり、通常の学習の手順とは逆でいきなり入試問題を解いていました。当然解けるわけもなく主に解説を写して解法を理解したり、「なんでここでこの公式を使うのか?」をメモしたりしていました。塾では計算や単語・熟語、漢字など基礎知識の授業をして頂き、自習時に上記の入試問題演習をしていました。
(難しい問題こそ今すごい勉強してる!って気分が乗ったし、基礎的なものほど疎かにしちゃって自分一人ではやる気にならないんだ、これが)
最後に学習計画・演習方法などを挙げて書きましたが、どれも共通していることは自分の性格や状況に合ったやり方をしていたことです。()の中は当時の自分が考えていたことを書きました。多々ある勉強法の一つとして勉強の仕方を工夫するヒントになれば幸いです。
講師 岡本
こんにちは。個別指導塾ノーバス 武蔵小杉校です。 ただいま 秋の新学期応援キャンペーン を実施中です! 《秋のキャンペーン実施中》 今なら、先着20名様限定でお得なキャンペーンを実施しています! ★入塾金&初月授業料 最大50%OFF! ★ 通常22,000円の入塾金が、半額の1...
[2025-09-04]
ノーバス武蔵小杉校には、法政二中高をはじめ、青稜中高などの大学附属校・中高一貫校に通う多くの生徒さんが在籍しています。一貫校や大学付属高に入学したのはいいものの、こんな悩みが出てくることはありませんか?「授業の進みが早くて理解が追いつかない」「家でどう勉強したらいいか分からない」「定期テストで点数が取れない」私立中高一...
[2025-10-16]
みなさん、こんにちは。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校です。早くも10月を迎えました。中学・高校・大学受験生にとっては、いよいよ本格的な追い込みの時期です。この時期になると、「何を優先すべきか分からない」「どこから手をつければいいのか迷う」といった声を多く聞きます。■ 「まだ間に合いますか?」というご相談が増えています ...
[2025-10-11]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。本日行われた高校野球秋季神奈川県大会の準決勝、法政二高 対 立花学園高校の試合を応援してきました。相手は夏の大会で横浜高校をあと一歩まで追い詰めた強豪・立花学園。準々決勝では11得点を挙げた強力打線を誇る、まさに県内屈指の実力校です。法政二高のOBでV9時代の巨人OBである柴田勲さん...
[2025-10-04]