僕の高校受験のことを話そうと思います。
高校受験をしたのは、もう随分と昔のことなのですが、苦痛だった記憶は不思議とありません。大学受験では浪人をして、そのとき、時間も量も高校受験のときの何倍もやったものですから、高校受験のときに感じた苦痛の記憶が希薄になっただけかもしれません。十月以降は平日四時間、休日八時間の勉強を自らのノルマに課していましたから、月並みな苦労はしていたと思います。
その成果もあり、(けして自慢するわけではないのですが)試験では、ほとんど毎回学年上位の点数をとっていましたし、周囲も僕の成績なら問題なく合格できるだろうと思っていました。
当時感じていた苦悩を述べるとすれば、志望校に問題なく受かるだろうという周囲の期待を背いてはいけないと感じてしまい、プレッシャーを感じてしまったことでしょうか。
ポール・オースターというユダヤ系アメリカ人の小説家をご存知でしょうか? 彼は僕の好きな小説家のうちの一人なのですが、彼は『City of Glass(邦題、ガラスの街)』で次のように書いています(翻訳が手元にないので、ペーパーバックの英文をそのまま引用し、翻訳は僕が行います)。
New York was an inexhaustible space, a labyrinth of endless step, and no matter how he walked, no matter how well he came to know its neighborhoods and streets, it always left him with feeling of being lost. Lost, not only in the city, but within himself as well.
ニューヨークは尽きることのない空間、無限の歩みから成る一つの迷宮だった。どれだけ歩みを進めても、どれだけ街並みや通りがわかるようになっても、彼(=主人公、ダニエル・クィン)は、そこに自分を置き忘れて迷子になったように感じた。迷宮は街の中だけではなく、彼自身の中にもあった。
まさに、僕の受験勉強はこのような感じでした。毎日のように机に向かう。どれだけ時間を費やしても、どれだけ知識を身につけて問題を解いても、自分がどこかに向かっているという感じがしませんでした。出口のない迷宮、そこから抜け出せるかどうかは、合格発表のその日までわかりません。
想像するのは難しいかもしれませんが、実力試験で学年一位をとっても、模擬試験でA判定もとっても、僕の不安が解消されることはありませんでした。ですから、僕は自分の高校受験について語るとき、苦痛ではなく、苦悩という言葉を使います。
合格発表の日のことは今でもよく覚えています。受験番号240番がはっきりと掲示されていたのを確認したときは本当に安心しました。久しぶりに、無意識に笑顔になれた日でした。
はせがわ
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。夏期講習の受付が開始しました。こんなお悩み、ありませんか? 学校の授業が早すぎてついていけない… 中間テストの成績が思ったより伸びなかった… 夏休みにしっかり基礎を固めておきたい! そんなあなたにぴったりなのが、ノーバス武蔵小杉校の夏期講習! ノーバスの...
[2025-06-07]
夏期講習 受付スタート! ノーバスの完全1対1指導で、苦手を克服しよう! | |
実施期間 | 2025年06月07日 〜 2025年07月31日 |
対象学年 |
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。ノーバス武蔵小杉校では、数学・算数や英語を受講される方が多い一方で、国語の成績や勉強の仕方についてのご相談も数多くいただいています。 特に保護者の方からは、以下のようなお声をよく伺います:「国語って、そもそも伸びる教科なんですか?」「文章に書いてあることを答えるだけなのに、それがで...
[2025-06-30]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。 日本大学付属校及び提携校で実施される「基礎学力到達度テスト」は、内部進学を希望される生徒にとって非常に重要な試験です。 このテストの特徴は以下のとおりです: 〇高校の教科書内容から出題される、標準レベルの学力試験〇国語・英語・数学(または選択科目)において、基礎力と実戦力の両...
[2025-06-17]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。1学期期末テストは、1学期の学習成果を問われる重要な機会です。 特に内申点への影響が大きく、進路選択や推薦入試に直結するため、計画的な準備が不可欠です。 「中間テストで思うような結果が出なかった」 「提出物やワーク管理がうまくいかなかった」 という生徒の皆さんにとっても、この...
[2025-06-12]