こんにちは。
本日は数学Vについて書きたいと思います。
〇理工系や医系の大学入試では、数学Vの配点率が高い。
数学の教科書はT、U、V、A、Bの5冊あり、大学入試の範囲はこれら全てになりますが、配点は均等にはなりません。5冊の中でも数学Vの出題率が最も高く、比較的配点の少ない大学でも3割以上あり、高いところでは7割以上を占める大学もあります。つまり、数学Vの問題がどれだけ正解できるかが合否を決めてしまうと言っても過言ではないのです。
〇合否の鍵となる教科なのに、対策がギリギリになってしまう。
一部の私立中高一貫校を除くと、ほとんどの学校が入試日程ギリギリで数学Vの教科が終わります(全て終わらなかった、という話もしばしば耳にします)。
それもそのはずです。TAUBに比べて格段に難易度が高いにも関わらず、多くの学校(特に公立高校)では、3年生になってから初めて数学Vを扱うので、終わらないのも当然です。今年(2020年)については新型コロナウィルスの影響もあり、例年以上に学校の授業スタートが遅れるので、「教科書が入試までに終わらなかった!」という学校が続出するのではないでしょうか。
〇難易度は高いが、結局は数学TAUBの応用
難易度の高い数学Vですが、これまで学習してきた内容の総合になります。具体的には、「関数」「図形と方程式」「指数・対数関数」「微積分」「三角関数」「ベクトル」「数列」がどれだけ理解できているかが鍵になります。
また、計算も典型例題もやや難解で手間も煩雑なのですが、「問題集や参考書とほとんど同じ問題が入試で出題された!」ということが頻繁にあるのも数学Vの特徴です。つまり、解法のパターンさえ覚えてしまえることがそのまま得点に繋がるので、努力すれば必ず報われる教科でもあります。
〇おすすめ参考書
初学者・予習向け>の参考書を紹介します。数学Vを未習の方や苦手意識の強い方はまずはここから始めてみてください。
教科書の説明がわかりにくい!という方は代わりにこれを読んでください。
「初めから始める数学IIIPart1 改訂6 馬場 敬之 」https:
数学Vの内容が頭に入ったら、演習に入ります。内容理解は半分程度できれば大丈夫です。演習しながら身に着けていきましょう。
教科書レベルの例題+入試問題基礎の演習教材は
「荻野の勇者を育てる数学III 荻野 暢也 」https:
または
「よくわかる数学III問題集 (MY BEST) 山下 元 」https:
のいずれかをお勧めします。
平素より大変お世話になっております。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校は8月12日〜16日まで夏季休業となります。自習室利用もできません。お間違いないよう、お気をつけください。8/18(月)から営業を再開いたします。ご不便ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。...
[2025-08-11]
こんにちは。個別指導塾ノーバス武蔵小杉校です。8月になりました。2期制の学校も夏休み明け後に期末テストが実施されます。しっかり準備して臨みましょう!3学期制の学校も、学校から課された夏休みの宿題にしっかり取り組んで、2学期の授業に備えましょう。さて、ノーバスでは、7月1日(月)〜8月31日(土)の期間で夏期講習を実施し...
[2025-08-02]
こんにちは。ノーバス武蔵小杉校です。ノーバス武蔵小杉校にはたくさんの日大付属高・日大提携校の生徒が在籍しております。3年生にとっては、卒業後の進路に大きく関わってくる、9月の「日大基礎学力到達度テスト」が迫ってきました。この時期になると、高3生の受付を締め切っている塾もあるそうですが、ノーバスは高3生の受講も受け付けて...
[2025-07-21]
こんにちは。個別指導塾ノーバスです。この記事は、次のようなお悩みを抱える生徒・保護者の方に向けた内容です。定期テストで40点未満の教科がある複数教科が低空飛行、学年でも下位層にいる模試の判定は「E」…志望校との距離を感じている学年最下位レベルだが、逆転合格を本気で目指したい「どうせ自分には無理かも…」と感じている方こそ...
[2025-07-16]