今日は受験生にというか日頃の勉強法(特に数学)を教えます。
今まで人生論のようなものを語ってきたので心機一転学問の勉強の話に戻そうと思います。まずは、頻繁に見開きできるサイズのノートが必要です。
普通のノートでもいいのですが僕はA5の大きさを使っていた記憶があります。要点とはどういうことかというと・・・・・
・比例式はこう展開して解く!
・この公式はこう変形して使う!とか言った具合に、式と合わせても3行くらいで収まる内容を書きます。
この書く内容の見つけ方は・・・・・
間違えた問題・わからなかった問題でつまづいた箇所のポイントであったり、参考書に注意書きしてる内容なのです。
間違えた、気付かなかったことはコンパクトにすぐ書く!
こうして書き留めていった内容をとにかく何度も何度も見返すんです。そうすると、実際に問題でそのポイントに再度ぶつかった時に
「あ!これはこうするんだったな!」
とすぐに思い出せることができます。
よくありがちなのはせっかくきれいなノートをとっても覚えていない、見返さないことです。そして上記のようなノートを取っていないので、「教科書のどこに書いていたかな?もらったプリントだったかな?」といつどこで教えてもらっていたところだったのか探すのに時間がかかってしまうとか結局探せなくなってあきらめてしまうことです。
せっかくの時間がもったいないです。
綺麗さにはそこまで意識しないで凝りすぎないようにどんどん書いてください。
そして何度も見返す!!
勉強の始めはコツコツと苦労して大変だけど、その分わかるようになった時の喜びは大きいです。時間はないようでまだまだあります!
くじけないで最後まで頑張ってくださいね。
それでは皆さんの学力向上に期待して、ここで失礼します。
皆さんこんにちは ノーバスの鮎川です。中学校や高校の定期テストが終わると、いよいよ春休みですね。ノーバスでは春休みに合わせて一対一授業での春期講習会を実施いたします。新学年に向けての予習・前学年の復習、英検や漢検などの検定試験対策など、一人一人の目的・目標に合わせた学習が出来ます。一年の中で余裕を持って勉強の復習を出来...
[2019-02-12]
先日神奈川県公立高校入試が終わりやっと一息といったところですが、法政二高や公立中学校などが学年末テストの直前という事で連日教室でたくさんの生徒が勉強に励んでいます。テスト直前のラストスパートはもちろん大事なんですが、勉強は積み重ねが一番大切です。普段から少しずつ頑張っておかないと定期テスト間近になって大変な事になってし...
[2019-02-16]
皆さんこんにちは ノーバスの鮎川です。中学校や高校の定期テストが終わると、いよいよ春休みですね。ノーバスでは春休みに合わせて一対一授業での春期講習会を実施いたします。新学年に向けての予習・前学年の復習、英検や漢検などの検定試験対策など、一人一人の目的・目標に合わせた学習が出来ます。一年の中で余裕を持って勉強の復習を出来...
[2019-02-09]
創造理工学部 数学・物理など理系科目はお任せ。 近畿大学付属和歌山出身で関西弁が印象的です。 中高生の理系科目や英語を中心に指導しています。 ...
[2019-02-09]