こんにちは!
個別指導塾ノーバス・センター北校の岩井です。
昨日の続きを少し書きますね。
息子の中学受験の失敗で
私が子育ての仕方をかえた結果、
「勉強しなさい!」と親が一度も言わずに
高校受験で志望校に合格したという
「過保護を共感に」
「子どもにかける言葉をかえた」とは、
いったいどういうこと??
というのを
もう少しわかりやすくお伝えすると…
たとえば
子どもにかける言葉で一番多い
「〇〇しなさい!!」という言葉は
考え方を変えると
子どもは親にいつも指示してもらってる。
ということになるんです。
指示してもらえるので、自分で考えない。
指示待ちグセがつき
言われないと やらない。
自発的にやろうと考えない。
という状態になるわけです。
とはいえ
指示されても
やらない子の方がほとんどだと思いますが…
それで
「うちの子は、私が言ってもきかないんです」 と
ご相談されることがよくあります。
でもこれ、
お母さんが言っても
他の誰が言っても、まずきかないと思います。
人間は
心で感じて
初めて意識が変わり
行動が 変わるんですね。
よくこの相談の回答として
「根気強く 言い続けてください」
なんて言ってる人を見かけますが
これって、私が思うに
いくら根気強く言っても
ただの 独り言。
『馬の耳に念仏』だと思います。
どんなに 説得力があっても
相手の心に届かなかったら
なんの意味がないんですよね。
「うるさいな〜」で流されちゃうんです。
昔は、体罰という方法がありましたが
あれも一種の
効果的に 心に感情を届ける手段だったのですよね。
「痛い!嫌だ!」っていう感情でね。
このように
何かを感じた時に 人間の行動が変わります。
だから
言葉で行動を変えさせるのは、難しいんです。
失敗させたり
達成させたり
感情を動かす経験ができるようにするのが一番なんです。
転ばぬ先の杖で
「点数が悪くなるから勉強しなさい!」
「朝起きないと遅刻しちゃうから起きなさい!」
というような失敗をさせないような言葉かけは
本当は子どものためにはならないんですね。
失敗して痛い思いをするから
変われるわけですから。
そしてもし
お子さんが 失敗してしまった時は
落ち込んでるお子さんの
気持ちに寄り添ってあげる言葉をかけてあげるのが大事です。
「残念だったわね。辛いよね。
でも次、頑張ったらいいのよ!
お母さんも応援しているからね!」と。
間違っても
「ほら〜 母さんが言ったじゃない?
その通りにしなかったからダメなのよ」
なんて 絶対に 言ってはダメですよ。
そうは言っても
どうしても黙っていられないときは
「勉強大丈夫?」
「時間大丈夫?」など
子ども自身に答えを出させる
問いかけにするといいですよ!
思春期も
子ども自身が 多いに悩めばいいんです。
たくさん葛藤して
たくさん感情を引き出して
その経験で 成長していくんですよね。
親は 子どもの気持ちに寄り添って
共感と励ましだけでOKなんだと思います。
さてセンター北校は
今なら
無料体験授業が4回分と
自習スペースも
1か月間使い放題です!
お気軽にお問合せください!
教室お休みのお知らせです。3/29(土)〜3/31(月)の期間は教室がお休みとなります。通常授業が休みとなり、自習室も利用できません。4/1(火)より授業再開となりますので塾生の皆さんは、日程の確認をよろしくお願いいたします。また、期間中にありましたお問い合わせ、ご連絡等は4/1(火)15時以降にご連絡させていただきま...
[2025-03-28]
こんにちは!センター北校の岩井です。今日は神奈川県の公立高校の合格発表日でした。中3のみんなが、頑張りました!担任の先生と二人三脚で頑張ってきた成果です!今年、合格した高校は…横浜翠嵐高等学校、市立東高等学校、県立川崎高等学校、生田東高等学校、朋優学園高等学校、桐蔭学園高等学校、駒澤大学高等学校、多摩大学目黒高等学校、...
[2025-02-28]
こんにちは!センター北校の岩井です。2/1から始まりました中学受験合格のご報告です!小6のみんなが、頑張りました!担任の先生と二人三脚で頑張ってきた成果です!合格した中学校は…青山学院横浜英和中学校、横浜雙葉中学校、山脇学園中学校、玉川学園中学校、大妻多摩中学校、聖園学院中学校、玉川聖学院中学校、横浜隼人中学校等おめで...
[2025-02-05]