こんにちは!
個別指導塾ノーバス・センター北校の岩井です。
私事なのですが
息子があと1週間で就活の
採用面接の解禁日を迎えます。
それに伴い
息子が「ビジネス用語辞典」のような本を買いました。
とても役に立ちそうな内容だったのですが
身につけるとなると「一朝一夕」には・・・
まあ、それでも
その中から差し当たって必要な個所を
ピックアップしていたのですが
この短期間で身につけるには
他になにか手立てはないか
どうしたものかと考え・・・
「そうだ!」
私が閃いたのは
「課長 島耕作を読む!」でした。
これなら
ビジネス用語がバンバン出てきて
漫画なので楽しく読め
短期間でビジネス用語漬けを可能にする!と!
息子に提案してみたところ、
二つ返事で早速本を入手していました。
私はこのように
「○○しなさい!」と言う代わりに
どうしたら楽しく○○できるか?を
いつも考えるんです。
「○○しなさい!」と言うより
私自身がワクワクして楽しいからです。
閃いた時にはとても快感なんです(笑)
「○○しなさい!」と言いたくなったら
ちょっと視点を変えて
お子さんがどうしたら楽しく○○できるか?を
考えてみることをおすゝめします!
そして提案というかたちで伝えるのが大事ですよ(^^)
さて
センター北校は
今なら
無料体験授業が4回分と
自習スペースも
1か月間使い放題です!
どうぞお気軽にお問合せください!
こんにちは!
個別指導塾ノーバス・センター北校の岩井です。
神奈川の県立高校で
【高校体験プログラム】を実施している
学校があるのをご存じですか?
各高校が取り組んでいる教育内容や特色について
中学生や保護者の方々などに理解を深めていただき
生徒一人ひとりの興味・関心や
進路希望にあった高校選びの一助となるよう
それぞれの高校の授業や部活動等を直接体験できる
【高校体験プログラム】を実施しているそうです。
実施している学校は、こちらに載っています↓
平成29年度高校体験プログラム一覧表
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1139296_4013569_misc.pdf
【高校体験プログラム】の内容の詳細については
直接、各高校へお問い合わせくださいとのことです。
なお、このほかにも
学校説明会等を実施している学校もありますので
各高校のホームページなどで確認してみてくださいね。
このように、実際の学校を見ることによって
志望校選びの役に立ち
気に入った学校があったら
きっとモチベーションも上がり
勉強のやる気につながるかもしれませんね。
気になった学校があったら
ぜひ足を運んでみてくださいね!
さて
センター北校は
今なら
無料体験授業が4回分と
自習スペースも
1か月間使い放題です!
どうぞお気軽にお問合せください!
こんにちは!
個別指導塾ノーバス・センター北校の岩井です。
突然ですが
「うんこ漢字ドリル」って知ってますか?
びっくりなタイトルですが、この漢字ドリルが
小学生に大人気となっているみたいです。
すべての例文で
「うんこ」という言葉を使っていて
例えば
ナウマン象のうんこを見に(博物館( )へ行った。
いくらうんこに話しかけても(へん( )事はしません。
というように
従来の漢字ドリルでは多くの子が
つまらないと感じていた反復学習に
ユーモアと印象に残る言葉で
楽しく漢字が覚えられるドリルになっています。
私も息子が小学生なら
きっと買ってみたと思います(笑)
びっくりな言葉ですが
勉強には
このような興味付けが本当に大事ですよね。
さて
センター北校は
今なら
無料体験授業が4回分と
自習スペースも
1か月間使い放題です!
どうぞお気軽にお問合せください!
こんにちは!
個別指導塾ノーバス・センター北校の岩井です。
今日は体育祭の学校もありましたね。
さて体育祭も終わったので
いよいよ中間テストの勉強を本格的に
していきましょう!
と、、、、勉強しよう!と思っても
「どこからどうやったらいいいのかわからない」
という子も多いのではないでしょうか?
その場合、
「これをやる」という細かい課題があれば
机に向かってやり出せるのですが
やみくもに
「数学を勉強しよう!」
とか
「英語をやろう!」
という具合で
数学のどこをやるのか?
英語の何をやるのか?
を 具体的にしていないので
やり出さない(出せない)んだと思います。
だとすると
計画を具体的に立てることが
机に向かて勉強する第一歩なんです。
なので
具体的に計画を立てましょう!
18:00〜数学
20:00〜英語
↑こんな感じではNGで
例えば・・・
5/20(日)
数学
P8〜11 問題演習
英語
P13〜P15 問題演習
P13〜P5 単語(New Word)練習
↑こんな感じで1日1日のやることを
細かく!!
そして
常に目に入るよう
カレンダーなどの日付の欄に
書き込んでいくのをお勧めします。
テストの日まで
範囲が終わるように立ててくださいね。
そして必ず
毎日その箇所をクリアしたら
赤線で消していく。
この作業が
実はとても大事です。
この赤線で消す作業は
達成感を生み
消していくことに快感を持つようになります。
このように、ゲーム感覚で
次々とクリアしていきたいという
意欲がどんどん出てきて
机に向かう気持ちにもなると思います。
そして
もう一つ大事なこと!
解いた問題で
正解じゃなかった(解けなかった)ものは
印をつけ、そのページに付箋を貼ってくださいね。
(写真のように!)
付箋には問題番号と解けなかった日付を
記入。
2〜3日後にまた解いてみて
解けるようになるまでそれを繰り返します。
解けるようになったら
印を消して、付箋もはずしてくださいね。
もしわからない問題や解けない問題があったら
個別指導塾ノーバス・センター北校に
自習にきてくださいね。
センター北校は
今なら
無料体験授業が4回分と
自習スペースも
1か月間使い放題です!
どうぞお気軽にお問合せください!
